宗興の本棚

第49週『プロ教師力アップ術 55』

第49週
2018/7/7
『プロ教師力アップ術 55』
諸葛正弥著 明治図書

自分の授業の点検をし、スキルアップしようと手に取った本です。著者は早稲アカで13年間指導をし、夏期合宿の生徒評価アンケートで一位をとった方です。大きく二つのことを現場で取り入れていきます。

一つは、発見と達成感の授業づくりです。冒頭「学習する空間づくり」という言葉が目に留まりました。身だしなみや、声、表情、板書など幾つかのポイントがありますが、「この先生の授業を受けるとできるようになる」「この先生の授業は受けないともったいない」と思わせる授業が最重要ポイントとなります。そしてそのような授業には「発見する喜び」と「できるようになった達成感」があると筆者は言っています。生徒が休むのは「受けなければもったいない」授業になっていないのです。「あ、分かった」「こうすれば上手くいく」と塾生が思えるような仕掛けを授業に組み入れていきます。

二つ目、叱るコミュニケーションについて、共感→自覚→提案のフレームワークが役立つと思いました。叱責、指摘、注意ではない所がポイントです。共感は、まず塾生から聴いて状況を把握し冤罪を防ぎます。次に自覚は適切な問いにより自身で気づくことを促します。ある居酒屋の店長が研修時にアルバイトが半分しか水を入れなかったところ、「お前この水出されて嬉しいか?」と問い、アルバイトがはっと気づいたエピソードが書いてありました。問いかけにより自分事として自覚を促す。取り入れていきます。
(600字)

宗興の本棚

第48週『未来ビジョンが組織を変える』

第48週
2018/6/30
『未来ビジョンが組織を変える』
ローレンス・L・リピット著 諸星 健訳 世界書院

個人のビジョン創造法について、より学術的なノウハウや裏付けが欲しくて手に取った本です。内容としては、企業や団体など組織のビジョンを形成するステップを書いていますが「巷でやっている未来創造会議の原点といえる」と筆者が言っているように、基本の骨組みとして参考になりました。

まず、未来ビジョン創造法の8つのステップを書きます。
1.過去を振り返る
2.うまくいっていることとうまくいっていないことを確認する
3.価値観と信念を確認する
4.関連する出来事、発展、傾向を確認する
5.未来ビジョンをつくる
6.未来ビジョンを具体的な行動目標に転換する
7.行動計画を立てる
8.計画を実行するための枠組みを作る

1.2については、データやインタビューを使いながら過去の出来事を振り返った後、「誇りに思うこと」「残念なこと」を確認します。これは英明がよくやる手法だなとつながりました。このproudとsorryは個人ビジョンを創る際も出てくるので、とても大切な問いだと感じます。

3については「未来に持っていきたい、核となる価値観と信念は何か」の問いが良質です。

5については、以下の問いが書いてありました。
・決して繰り返したくないこと
・手放したいもの
・これからなりたいもの
・未来の自分は過去の自分とどう変われるか
・未来ビジョンを創造するときに頼りたいもの、すがりたいもの
決して繰り返したくないことは「中2事件」「昨年の赤字による精神的きつさ」というのが、ぱっと出てきます。これらの問いもビジョンセッションに入れられると感じます。問題点を見つけることから、手に入れたい未来を見定めることへのパラダイムシフトというのが一番大きなことと感じます。新しいビジョンを定める時でありNPO含めいよいよ雄飛の時とワクワクします。

最後に「未来ビジョン実現に時間をかけ、途中でも節目をみつけて、お祝いをする」という進め方のポイントがあります。打ち上げではなく節目のお祝いはやりたいですね。
(820字)

宗興の本棚

第47週『二宮翁夜話』

第47週
2018/6/23
『二宮翁夜話』
福住正兄著 児玉幸多訳

私の師である二宮尊徳翁が話した教訓を集めたものです。報徳思想を体にしみ込ませたく、3ヶ月ぐらいかけて毎日少しづつ読み進めていきました。特に私が気に入っている教訓を5つ上げます。

六 人道と天道の別
天理と人道は全く別のものである。天理は畜生の道と一緒で、食物があればあきるまで食べつくす。天理自然に任せるのは情欲のままと同じ。人道とは私欲の制することを道とする。己という私欲に克つことである。
→すべての出発点であり終着点はこの克己であることをあらためて思います。私欲を制するというより包み込んで徳へと昇華させ、自分にとって天理自然のものでいられるのが理想です。

二十七 善悪同服
尊徳翁は禍福は二つあるわけではなく、元来一つのものだ。例えば庖丁で茄子を切るときは福であるが、指を切るなら禍となる。水も一緒。畔(あぜ)を立てて引けば田地を肥やして福となり、畔がなくて引けば肥えた土が流れて田地が痩せ、禍となる。己のためにするときは禍がそれにしたがい、世のためにするときは福がこれにしたがう。財宝もまた同じで蓄えて施せば福となり、蓄えて出さなければ禍となる。
→善悪はあくまで人の見方であり根源は全て一緒という尊徳翁の一円思想につながる話です。対話を通して互いに分かりあうことの重要性に気づかされます。もう少し誠とも対話をすれば良かったかなと。

八十六 富貴天に有りの弁
世に用いられようとして、立身出世を願うときは、本当の意味を誤り、一番大切なものを失うことになる。道を学んで習得し、みずからよく勤めれば、富貴は天からくる。自分の行為が天理にかなうときには求めなくても富貴がくる。
→自利=エゴにそって行動するときは上手くいかず、他者のためと動いたことは上手くいく。これが私の人生原理かなと考えています。子供達のライフスキルをいかに伸ばすか。この一点を追求するのみです。

百六十五 分度の論
翁の富国・安民の方法は分度を定めるという一点にある。財産のあるものは、一年の衣食がこれで足りるというところを決めて分度として、多少に関わらず分度外を世のために譲って何年も積んでいくならば、その功績は量り知れない。
→今年自身の稼ぎの分度を定めました。分度を定めた途端、今の自分の「分」を認識し、無駄遣いはもとより奢侈に流されなくなりました。具体的には、本当に必要なものや欲しいと思うものしか買わなくなりました。加えて、もっと稼ぎたいという欲に囚われることなく、精神的に落ち着いた状態となりました。分度を定めることは逆に人生に潤いが出ます。

続編五 譲道
勤倹を守るのはあくまで貧せずということで、譲ではない。財産を殖やすばかりで天命のあることも知らず、道に志さず、自分一身のことだけに費やすものはいうに足りない小人で、その人の心は物を奪いとるということにある。国民を助けてこそ譲道を行うというべきだ。
→「勤倹譲」という報徳仕法の中で一番難しいのが譲と感じます。勤は元々やってきました。これまで薄かった倹は、今回分度を決めて律することで、できはじめています。最終的に譲のバーが高く、中々勇気がいることですが、これもおそらく実現できると思います。まずは毎月一定額の寄付は行う所からはじめていますし、分度外に関しては同志の物心の追求を先に置くこともしていきます。
(1355字)

宗興の本棚

第46週『チームビルディングの技術』

第46週
2018/6/16
『チームビルディングの技術』
関島 康雄著 日本経団連出版

ブルームウィル自体が真の強いチームになるにはどうすれば良いのか。研修の管理職が自部署をまとめるにはどうしたら良いか。咲心舎のクラスがチームになるにはどうすれば良いか。これらの方策を探るべく手に取った本です。

そもそもチームとは何か。辞書では、『ある目的のために協力して行動するグループ』とあります。ではなぜチームが必要なのか。それは『一人ではつくれない変化をつくれる』からです。直面している問題が複雑で難易度が高い程、一人ではつくれない変化が必要となります。私達の目的である学力とライフスキルの劇的成長は、一人の子でも難易度が高いです。それが多数となると更に難しくなります。また直近の目標である50名体制・黒字化も難易度が高いです。私一人では難しいし、英克、浩子一人でも難しいでしょう。だからチームである必要があります。

チームとして機能する上で、一番大切なことは、目的・目標への共感です。『「チームは連帯して結果に責任をもつべし」というのは、義務感や道徳観からきたものではなく、共感から生まれたものでなければならない。』と筆者は言っています。今のブルームミーツのフィロソフィの解釈はとても大切な行為だと思います。また今後採用する上でも目的・目標への共感はチームメンバーの必要条件としてとことん応募者と語り合い追求していこうと思います。

また『お互い触発し合う関係が生まれなければ、個々人の力以上に成果を出す事はできない。』であり、そのためにも、多様性と「どうして」「だから」「それなら」の対話が必要と筆者は言っています。この辺りも学力とライフスキルの劇的成長のために、今後私達自身が社内で追求していく課題と感じます。
(706字)

宗興の本棚

第45週『NPOで働く』

第45週
2018/6/10
『NPOで働く』
工藤啓著 東洋経済新報社

NPOで働くことをより具体的に知りたいと考え、アマゾンで高評価だった本書を手に取りました。著者は認定NPO法人育て上げネット代表の工藤啓さんで、NPO設立から2011年までの軌跡を描きつつ、社員や支援者のこと、組織マネジメントについても詳しく書いており、NPOで働く実情がよく分かりました。

まず、動けば必ず未来が拓ける事を再確認しました。工藤さんは大志をもってひきこもりの若者を社会復帰させるNPOを立ち上げたものの、仕事先の開拓ができておらず、まず最初は「地域の窓ふきをさせてもらう事業」を始めました。無料で商店街を1件1件回るのですが、ボランティアの押し売りのようになり、10日ももたず事業は廃業したそうです。次に工藤さんは突破口が見えない中、町のゴミ拾いをすることにします。1日4時間雨の日も風の日も若者とゴミを拾い続ける活動をされていました。そのうち、「お前らは毎日こころへんで何をしているんだ?」とあるおじさんに問い詰められますが、その方がテナントビルやビジネスホテルのオーナーであり、この出会いから若者の活動先を提供してもらえたとのことでした。稚拙でも良い、動けば何かが変わると、本当につくづく思います。私自身も動いたから今があります。動くことの大切さを心に刻みました。

次に、ニーズの裏付けの重要性に気づきました。工藤さんのNPOは、ある時日本マイクロソフトと若者支援を共に行う企画を進めます。その際工藤さんは『まずは日本社会における無業の若者をIT分野から支援をするニーズの裏付けをとることに奔走しなければならなかった。僕らが、“感覚的にニーズがある”だけではだめで、しっかりと社会的にニーズがあることを提示しなければならない。』と考えました。私達のライフスキル教育は、未来志向型・セーフティーネット型と大別すれば、前者にあたります。そして正直ニーズが見にくいです。この辺り、ETIC起業塾のESを書く際にも苦しかったところです。ライフスキル教育はニーズがあるのか=本当に社会課題なのかを調査し、ニーズがあることを示さなければ、大きなインパクトは与えらないどころか、食うに困る、自己満足的なものとなります。徐々に進めていきます。
(921字)

宗興の本棚

第44週『部下が育つ組織をつくる技術』

第44週
2018/6/5
『部下が育つ組織をつくる技術』
喜島忠典著 労務行政社

人材育成が優れた組織を体系的に理解したいと考えて手にとった本です。全体フレームワークが図示されることはなく、体系的に理解することは難しかったのですが、活用したいと思える項目が3つ程ありました。

一つ目は、ビジョン浸透についてです。ビジョンがメンバーに浸透する5段階は①知る②理解する③行動する④腹に落とす⑤伝道師になります。本書で①から②に行くには、大きな壁があることが分かりました。よく従業員満足度調査で「組織の方向性が分からない」という結果が出てきます。その結果に対し、「いつも話していることだ」、「なぜ組織の方向性が分からないのかが分からない」というのが経営層の本音だと思います。ただ、従業員のリテラシーの問題もあり、1回説明しただけではよくてレベル1の「知っている」にとどまります。経営層の傲慢な思い込み、「伝える側」の論理を捨てなければ、伝わることはないのです。①から②に行くにはやはりコミュニケーションの量が重要と学びました。社員に対しても、咲心舎塾生に対しても身につまされる話です。

二つ目は、余分な目標を排除し、フォーカスすべき目標だけに絞ることです。あれもこれもでは能力は伸びづらくなる。咲心舎は都立を目指しており、5教科満遍なくにどうしてもなりがちですが、思い切って英数に絞るなど、勇気をもって絞ることが成長のポイントと思いました。

三つ目は、東京海上日動の例です。日本で一番「人が」育つ会社の取り組みをしており、業績に関する話に偏りがちだったところを、期初面談の対話の順番を変えたところ、「今まで業績の話ばりだったので、むしろキャリアビジョンなどを話すなったのが、本当にありがたかった」という声が若手から上がってきているそうです。これはLIFULL様の研修などの実例に使えます。
(742字)

宗興の本棚

第43週『ビジネスモデル全史』

第43週
2018/5/27
『ビジネスモデル全史』
三谷宏冶著 ディスカヴァー・トゥエンティワン社

咲心舎やNPOのビジネスモデルを考える際に、参考にしようと手に取った本です。3/12からほぼ毎日少しづつ読み、2ヶ月で読了しました。本書では革新的なビジネスモデルを作った会社を時系列に紹介していますが、その中で私の目に留まった会社を3つ紹介します。

一つ目は、ジレットの「替え刃モデル」です。ジレットは「収益の仕組み」の革新をします。それまでの髭剃りは、刃が厚く鈍れば研ぐ必要がありました。創業者のキング・ジレットは本体を安くし、何度も買ってもらえる形を考えました。鋼鉄を薄く延ばして使い捨てにする技術を開発し、1904年「替え刃式T型剃刀」を発売します。技術(特許)があわさりビジネスモデル変革が起きた好例です。そして、この「替え刃モデル」は、その後の企業に大きな影響を与え、複合機、携帯、家庭用ゲーム機、コーヒーマシーンとカプセルなど、多くの商品で採用されることになりました。咲心舎やNPOライフスも、何らかの形でソフトを提供して収益を上げる「替え刃モデル」は今後の影響力拡大に参考になります。

二つ目は、オークネットという車のネットオークションの会社が目に留まりました。中古車業界はそれまで出品者が会場に車を運ぶ必要があり、相当なコストがかかっていました。そこで創業者藤崎眞孝はオークションを通信で行うことを考えました。問題はオークション参加者の数と車両品質情報の提供ですが、参加者数は地道な営業と中古販売の業界との提携で会員数を確保し、品質情報は独自の品質基準をつくり、訓練された専門の検査員を派遣し、出品者をすべて事前に評価する仕組みを作りました。この仕組みはオークネットインスペクションサービスとして独立し、トヨタやホンダなどでも連携。中古車評価方法が業界標準になっています。咲心舎も拡大(多店舗展開)するためには、業界標準となるぐらい高品質な教育法を作り上げ、品質保持の仕組みをするのが良いと感じます。

三つ目は、IT系で4つの事業を株式公開に導いたスティーブ・ブランクの『アントレプレナーの教科書』です。スティーブは、スタートアップは商品開発と顧客開発だけあればよいと言い切ります。特に顧客開発が重要です。更に彼の教え子のエリックリースが『リーンスタートアップ』を提唱します。顧客に価値を提供できないモノは全て無駄。それが検証できないモノ、学びにつながらないモノは全て無駄と言い切ります。最小限の商品(MVP)でとは構築・計測・学習サイクルを高速回転することが重要と提唱しています。

最後に、ビジネスモデル史の現代史はITが中心で、もはやITしかない状態になっています。アマゾンが日本で1,000人のエンジニアを募集するというニュースがありましたが、エンジニアになることが、くいっぱぐれないという意味で職業的に成功するには近道と考えます。咲心舎でも、子供達にIT技術の必要性を話していく必要がありそうです。
(1207字)

宗興の本棚

第42週『暗闇でも走る』

第42週
2018/5/20
『暗闇でも走る』
安田祐輔著 講談社

社会起業を支援するNPO、ETICのセミナーに登壇していた方です。社会起業家の本を三冊読もうと思い、最後の一冊となりました。

安田さんは、小中でいじめにあい、また父のDVから一家離散、非行に走ります。ただ、一年発起して2浪後ICUに合格。バングラディシュの娼婦街の観察など社会貢献に関心を強めた後、有名商社に入社するも4ヶ月でうつ病で退社。その後不登校・中退者向けの個別指導塾を展開し、軌道に乗せています。

彼の塾に通う不登校の人達の描写を見ると、自己肯定感が低いことが分かります。これが頑張りたいけど頑張れない元凶ともいえます。『不登校や中退はクラスで1人くらいしか経験しないような特異なことだ。自分がそんな経験をしてしまったゆえに「自分が特別劣った存在」と思えてしまう。』そうです。『10代の頃まで自分は何もできないクズだと思っていた。』など著者の幼少期の心情描写も陰鬱とした描写が多いです。

しかし、著者も言っている通り、自己肯定感を高める突破口はあると思いました。まず大切なことは、「こうしなければならない」という思い込みを捨てること。自分が朝起きられないなら、フレックスなど朝起きなくてよい会社と職業に就いたらどうか、人とのコミュニケーションが苦手であれば工場やエンジニアなど黙々とやる仕事に就いたらどうか、と著者は言っています。また学校は不条理な仕組みで、仕事と違い変える、辞めるなどの選択がしづらい。学校が合わなくても絶望しなくて全くよいと著者は言い切っています。

そして、変えられるものに注目して、少しだけ動いてみる。最終的には、自分が立てた目標に向けて努力ができることを体験してもらう事が重要と考えます。著者は受験期のことを振り返り、『目標に向けて努力ができたということは、その後の自分をずっと支えることになった。』と言っています。報われるかもしれないと思わないと努力はできません。勉強は比較的努力が報われやすい領域です。咲心舎のビジョンの「原体験」もまさにこれと一緒です。
(842字)

宗興の本棚

第41週『図解 世界の哲学・思想』

第41週
2018/5/12
『図解 世界の哲学・思想』
小須田健著 日本文芸社

自分のライフスキル教育の思想がどの思想家に依拠しているのか。そこを探るべく、先日哲学入門を読みました。次に思想変遷の流れを掴む目的で、GW中本書をノートに時系列でまとめました。主に三つのことを気づきとして得ました。

まず、哲学史の大きな流れとして、「古代哲学(宇宙の理法を知るための理性)」「中世哲学(神に従う理性)」「近代哲学(神から離れた論理的な理性)」「現代哲学(理性を批判し考えをリセット)」を把握できました。ちなみに、哲学はギリシアのタレスが万物の根源を考えたところからが始まりとされています。自然現象は全て神の力によるものという信仰に初めて異論を唱え、万物の根本原理(アルケー)があると考え始めたのは驚嘆です。

二つ目に、哲学は人類が永続しようとするための営みであると感じました。まずプラトンは凄いです。現実界と理想界を分けたイデア論(二元論)は、この先も現代まで影響を及ぼします。しかし、プラトンのイデア論を批判し、アリストテレスが事象の観察を重視し学問が体系化されます。他にもカントをフィヒテが、フィヒテをシェリングが、シェリングをヘーゲルが、そしてヘーゲルをキルケゴールが批判して独自の論を創ります。前の哲学者の批判をして自分の論を生み出し、また別の人が批判して次の論が生まれるという繰り返しに躍動感を感じます。勇気をもって考えを世にさらすことにも価値があると思います。

三つ目は、実存主義が私の思想に近いと感じます。実存主義は、デンマークのキルケゴールが最初と言われ、「万人に承認される真理より自分自身にとっての真理が大切」と言っています。ヘーゲルの弁証法によって永遠に心理を探求し続ける考えに対して、「今ここに生きている私という個人を無視した人間味の無い哲学」と言い切ったそうです。各人が情熱を掻き立てられると感じる対象が主体的真理であり、それこそが重要という考えに私はかなり共感できます。実存主義はヤスパース、サルトルと続いてきます。おそらく、今後実存主義の人達の思想に絞り、深く掘っていくことになりそうです。
(864字)

宗興の本棚

第40週『実践 人材開発の教科書』

第40週
2018/5/3
『実践 人材開発の教科書』
佐藤政人著 ダイヤモンド社

2007年出版と時代の変化がスピーディーな中では若干古い書籍なのですが、企業内における人材開発を体系的に整理しようと考え手に取りました。

まず、そもそも人材開発=教育ではなく、「人材開発のPDCAサイクル」であるとらえる点。これは私が考えるマネジメントはPDCAサイクルであると一致します。超大手であろうと中小であろうと、この考え方は通用するとあらためて認識できました。

次に、人材開発のPDCAについては、1.経営方針の策定2.期待する人材要件の定義(人事制度の改訂)3.教育体系の策定4.教育の実施5.効果測定6.修正計画の立案という順番で行うという整理ができました。

また、「人材開発=人材開発のPDCA×囲い込み」である点は面白いと思います。流動性の高い現在において、流失しないよう、魅力ある会社作りをしなくてはいけないという事です。

最後に、V字型人材という考え方も面白かったです。I字型人材は専門家。T字型人材は専門家であれども他分野の知識を広く持つ人材。V字型は更に発展して、自分の専門性を更に掘っていくために、他分野の知識を広げていきます。砂場の穴掘りのイメージです。私も教育心理など専門性を磨きつつ、哲学や歴史等の教養的なものもインプットをしており、ビジョン実現に結びついている所がV字型に共感できます。著者は、時に全く違う職種の仕事をすること(営業から製造など)を進めています。
(595字)