宗興の本棚

第198週『失敗を語ろう』

第198週
2021/7/17
『失敗を語ろう』
辻庸介著

日本の代表的なフィンテック企業であるマネーフォーワード社辻さんの著書。挑戦と失敗をテーマに、創業からこれまでのリアルな話をつづった体験記です。

線を引いた言葉=心が動いた箇所を大別すると二つに分かれました。

一つ目は、「ユーザーについて」です。

「『底が空いていないバケツ』をつくる。」

「ユーザーにとって『nice to have=あったらいい』ではなく、『must have=なくてはならない』存在になること。「must have」のサービスにならないと、サービスはいずれ死ぬ。」

「みんなが便利になるようにと始めたサービスが、受け入れてもらえない。このことは本当にツラかった。」

「そして僕たちは、確信した。僕たちが存在するための唯一の価値―それは、『ユーザーに支持されること』だと。」

サービスの失敗を越え、辻さんは繰り返しユーザーに支持される必要性を伝えています。ちなみに、マネーフォーワード社のValueの一番目は「User Focus」です。これは、「受講者ファースト」という私が大切にしたい考えと近く、より一層受講者に喜ばれるものを創り、提供していくこうと決意をあらたにしました。

二つ目は、「人間関係について」です。

「だから、最初から仲間選びには一切の妥協はしなかった。人として信頼できて能力も高く、しかも一緒にいてワクワクできるひとじゃないと決めていた。
実際、この点にこだわったことは大正解だったと思っている。なぜなら、創業間もない会社の命運を左右するのは、創業メンバーのレベルだからだ。」

「根が明るくて、嘘をつかないこと。『この人となら一緒にやっていきたい』と周りのメンバーに思わせる人間性がなければ、大きな仕事は成し得ない。」

「直後はさすがにショックで人間不信になりかかった」

「公式リリースの発表直後、飛んできたチャットに背筋が凍った。」

「このときに僕が学んだのは、『大切にしたい相手には、きちんと感謝と敬意を伝えなければいけない』ということだ。」

「ツラいときこそ、明るく、鼻歌を歌おう、と決めていた。」

「そんな態度に、『お金を持っていることは、そんなに偉いことなんですか?』とキレそうになった。でも、冷静なもう一人の僕が『待て』と言った。『キレたら負けだろ?』と。」

「そうか、人から嫌われたくない自分のままでいいんだ。ありのままの嘘のない自分の強みを発揮できるリーダーを目指していこう。」

人間関係の失敗を越え、辻さんは人とつながるために必要なことを伝えています。私自身、相手を気遣い、できる限り丁寧にコミュニケーションをとっていこうと日々心掛けています。ここ数年特に身内に対して、「分かってくれているだろう」という甘えたスタンスの元、丁寧さが欠け、傷つけるようなコミュニケーションをしないようにと心に誓い、気をつけています。

それでも正直失敗はあります。そのたびに自己嫌悪になりますが、強く反省し前に進むようにしています。歳を重ねるごにその失敗は減っている気がします。
(1237字)

宗興の本棚

第197週『習慣の力』

第197週
2021/7/3
『習慣の力』
チャールズ・デュヒッグ著 渡会圭子訳

『ザ・ゴール』に続き、LIFULL社外取締役の中尾さんが必読書と薦めていらっしゃったので手に取りました。

一番印象に残ったのは「キーストーンハビット」です。ある一つの習慣を変えることで、他の行動にも影響を及ぼし、様々なことが変わっていくことがあります。「キーストーンハビット」はそのような重要な習慣のことを指します。ボウリングの頂上ピンですね。

この「キーストーンハビット」について冒頭34歳の女性の事例が書かれています。この女性は16歳で喫煙と飲酒をはじめ、ずっと肥満に悩まされ、20代半ばに1万ドルの借金を抱え、仕事も1年以上続かなかったそうです。その女性が国立衛生研究所のプログラムに参加し劇的に変わります。

きっかけとなったのはカイロへの旅行。これを機に彼女は禁煙をします。禁煙することで、ジョギングを始めるようになりました。そうすると、食生活や、働き方、睡眠、貯金の仕方も変わり、仕事のスケジュールもきめ、将来の計画を立てるようになりました。大学に戻り、婚約し、研究者の目にとまりスカウトされました。彼女の人生は完全に変わったのです。

そして彼女の脳の画像分析によると、新しいパターンの神経活動が古いパターンより優先されていることが分かったそうです。

ビジネスや生活をつくり直すために、特に重要な「キーストーンハビット」。様々なことを試しながら「キーストーンハビット」を見つけたら、更に成長できますね。

ちなみに、2006年デューク大学の学者が人間の日常行動の40%以上が「その場の決定」ではなく「習慣」であるという論文を出したそうです。これは「習慣を変えれば人生が変わる」という格言の科学的根拠になりますね。また習慣が強力なのは、神経学的欲求を生み出すからです。
(731字)

宗興の本棚

第196週『人間主義的経営 』

第196週
2021/6/27
『人間主義的経営 』
ブルネロ・クチネリ著、岩崎春夫訳

ブルネロ・クチネリ社はイタリアのソロメオ村に本社を置く、高級カシミア製品メーカーです。全世界に130を超える店舗があり、2012年ミラノ証券取引所に上場し、2019年の売上は770億円・営業利益は105億円にのぼります。同社が掲げる「人間主義的経営」が世界中に知れ渡り、アマゾンのジェフ・ベゾス氏をはじめ、ツイッターやセールスフォースなど名だたるIT経営者がわざわざ見に来たそうです。

一番印象に残ったのは、クチネリ氏16歳の時の出来事です。クチネリ氏の一家は農村から町に引っ越し、お父様がコンクリートの製造工場の工員となりました。お父様は体の疲れやわずかな給料について不平を口にすることはなかったのですが、雇用主からの侮辱についてはしばしば愚痴をこぼし、悩み、時には涙をしたそうです。不当な扱いに傷ついたお父様を見て、クチネリ氏はとてもつらい気持ちになると同時に、「これからまだ具体的に決まっていなくても、自分は絶対に、倫理的にも経済的にも、人間の尊厳を守るために生きて働く」と固く決意をしました。

同社の「経済的倫理的な側面における人間の尊厳を守る労働」という理念を生み出した原体験がここにあります。理念を掲げても実際に経営でそれを実践するのは至難の業です。それでも言行一致で一つ一つ積み重ねてきたので、これだけ全世界に知れ渡っているのでしょう。

あらためて私共の社是である「まっとうに・誠実に」を大切にし、全方位で実行をしていこうと強く思いました。それは、社員に耳の痛い話をすることが必要なときも、誰一人傷つけることなく考えて接する。例えばそういうことです。
(679字)

宗興の本棚, 熟読の本棚

第195週『企業内人材育成入門』

第195週
2021/6/12
『企業内人材育成入門』
中原淳著 ダイヤモンド社

名著は何度でも読むということで、人材育成の考え方のアップデイトをしたいときに読む本です。そして今回も二つ気づきがありました。

一つは、物語の強さです。心理学者のジェロム・ブルーナーは、人間の根源的な認識には二種類の思考様式があると提示しました。それは、「論理―科学的様式(パラディグマティックモード)」と「物語様式(ナラティヴモード)」です。パラグマティックは、論理・一貫性を求める思考様式。ナラティヴは「もっともらしさ=迫真性」を求める思考形式です。

短い時間の中、これまでは講師エピソードより現場実践イメージを湧かせること優先していたところがあり、今回はこのナラティヴモードが非常に胸に響きました。受講者に覚えてもらうという面で、講師エピソードは本当に大切だと感じました。テーマに一つは取り入れていくようなプログラム設計をしていきます。

もう一つは、認知科学者アラン・コリンズが主張した「認知的徒弟制度理論」です。これは
①モデリング②コーチング③スキャフォルディング④フェイディングという4つの支援を通して、人が一人前になるとする学習モデルです。
③のscaffoldは聞きなれない言葉ですが、「足場」という意味。できるところだけは独力でやらせて、できないところを支援し、自立の足場をつくるイメージです。

指導のステップが漠然としている人は多いと思います。この徒弟性理論は非常に有効です。
(591字)

宗興の本棚

第194週『王者の成功占術』

第194週
2021/6/6
『王者の成功占術』
篠田法正著 自由国民社

友人の法正さん初の著書。算命学という占術を楽しく、分かりやすく伝える内容です。そもそも算命学とは「帝王のための学問」とのこと。一般に広まっている庶民の占いは、人間は生まれた瞬間から運命は変わらないとする一方、算命学は運命は変えられるという立場をとるそうです。

さて、算命学では10個のキャラクターが5つの場所に配置され、それぞれが呼応し才能が発揮されるそうです。生年月日を入れると私の場合は「ユニーク」という水性キャラが中心を含め3つも配置されていました。

ユニークでありたい、体験的に学びたい、応用して教えたいキャラということで、クリエイターや研修講師など向いているそうです。まさにだなあ、と納得です。起業後独自のプログラム制作をするようになってクリエイターという感覚が年々強まっています。そして「一つのところにとどまらず、放浪するように動きながら新たな世界を開拓していきます。」ということで、これもまさにまさにだなあ、と納得です。

工学の博士号をもつバリバリ理系の法正さんが理屈の解明されてないものに人生を賭けるのが本当に興味深いです。この一番の理由を「実際に現場で役立つスキル」だからと法正さんは説明しています。占術なので非科学的なものではあります。ただ、生まれ持った才能を知り生かすもので、実際に行うとストレングスファインダーに近いと感じています。その意味だと確かに実用的です。

本書を通して、自分にあっている今の流れの中で楽しんで生きていこうと、あらためて確かめることができました。
(642字)

宗興の本棚

第193週『リフレクション』

第193週
2021/5/30
『リフレクション』
熊平美香著 ディスカヴァー・トゥエンティワン

一般社団法人21世紀学び教育研究所の理事長熊平さんの著書。当社団は私も理事になっています。熊平さんが提唱するOS21は21世紀型の学ぶ力であり、その核となるのがリフレクションです。OS21は幅広い概念ではありますが、リフレクションに絞ったことで世の中に普及するスピードも加速していると感じます。

今回は、オーセンテイックなリーダーについて、素晴らしい訳に出会いました。オーセンティックとは英和辞典でひくと「authentic:本物の、正真正銘の、真正の、真の」となっています。「authentic leadership」は、「自分らしいリーダーシップ」と訳されることが多いのですが、これまで中々しっくりくる言葉がありませんでした。

熊平さんの「オーセンティック=自分に限りなく正直である」という訳はこれまでで最高にしっくりくる訳です。「これだ」と琴線に触れました。この一文に出会うため本書を手に取ったと言っても過言ではありません。今後私共のプログラム内で「authentic leadership」は、「自分に限りなく正直なリーダーシップ」であると紹介したいと思います。

自分に限りなく正直になることは、自身の価値観に沿って生きる事です。「自尊・思いやり・受容&寛容・希望&情熱・自由&創造・真理」が今の価値観です。
(555字)

宗興の本棚

第192週『できるリーダーは、「これ」しかやらない』

第192週
2021/5/23
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』
伊庭正康著 PHP研究所

仕事柄多くのマネジメント職に接していますが、自らががんばり、任せられない方。任せるがメンバーの心を掴んでいない方は案外多いなと体感値で思います。いわゆる任せ下手の上司です。そんな方々に何かヒントになる良い本はないかと探す中で手に取った本です。本書が10万部を突破していることからも、いかに任せ下手で悩む人が多いかも分かります。

本書を通して、任せ上手と下手の区分けは、
①力の入れどころを変えること。
②任せると放任の違いを理解すること。
この二つに尽きると感じました。

任せると放任の具体的な違いは、
「部下がやっている作業を『具体的』に答えられる。」
「部下が感じる“不便・不安・不満”を『事実』で答えられる。」
になります。非同期・同期を問わずコミュニケ―ションを通してメンバーをしっかり把握できているのですね。これは現場で使え、マネジメント職がピンときそうです。

本書で一番印象に残ったのは「ボス充」という言葉です。本書ではリクルートマネジメントソリューションズの「ボス充実態調査(2017)」のデータが紹介され、「『ボス充』は武器になる」と結論づけていました。実際にサイトに行きましたので、調査結果を紹介します。

「多くの若い部下にとって、理想の上司は人間的な幅が広く、早く帰る人である」
「理想の上司(管理職)に関する結果をご紹介します(図表3)。対形式の項目に対して、どちらの特徴をもつ人物が理想の上司(管理職)かをたずねたところ、20代一般社員の方が『(仕事は生活の中心ではなく)仕事は生活の一部』(75.3%)、『(遅くまで仕事をしているのではなく)早く帰る』(75.3%)、『(仕事での専門性が高いことより)人間的な幅が広い』(60.8%)を多く選択していました。」
(引用 リクルートマネジメントソリューションズ ボス充調査#1 個人の働き方#2 https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/individual2.html)

若い世代には仕事人間の上司は魅力に映らないことが、はっきりしましたね。私共のクライアント企業様の多くは成長企業で上司は基本多忙です。このボス充調査の結果は、マネジメントの仕方を見直す一助になると感じます。
(942字)

宗興の本棚

第191週『2040年の未来予測』

第191週
2021/5/15
『2040年の未来予測』
成毛眞著 日経BP社

元日本マイクロソフト社長の成毛さんの未来予測本です。信用度の高さで手に取りました。

今回一番ピンときたのは、お金のところです。

「そもそも、『老後2000万円問題』は老後のために『預貯金以外の金融サービスを使って老後資金をつくりなさい』という金融庁のメッセージだ。」という一文。

2000万円貯金するのはそんなに簡単なことではないと思います。人生100年時代の中で、お金のリテラシーを高め、投資にシフトしていく必要があるかなと感じていました。

先日、橋下徹さんが近著で「貯蓄だけの資産形成は難しい」「一般の人々も貯蓄から投資へとマインドを転換する必要があるだろう。」と言っていました。そして、今回成毛さんの一文と出会い、投資の必要性が確信になりました。

更に面白いのは、投資の必要性だけでなく、二人ともその国の株価指数に連動する投資信託を勧めています。成毛さんは日経平均やダウ平均に連動するよう運用している「インデックスファンド一択」と言っています。橋下さんも「ETF(上場投資信託)」を挙げています。複雑性がなく、初心者でも手が出しやすいからです。

僕はこれまで投資はしてきていませんが、僕の友人はサラリーマンをしながら新卒2,3年目ぐらいから株式投資をして、かなり大きな額を稼いでいます。いつの時代でも自分(や自分の家族)は自分で守ることが必要です。更にお金のリテラシーを高める勉強をしていきます。

もう一つ、衝撃的だったことは、アメリカの大学の学費。2019年度の私立大学の平均授業料は3万6900ドルで、日本の4倍以上するそうです。そして約7割の学生が学費のためにローンを組み、平均約4万ドルの借金を背負って社会に出るとのこと。確かに、うまく高給の職につけたらローン返済は可能ですが、つけなかった場合は「借金地獄」となります。

「アメリカでの大学進学は、富裕層以外ではすでにギャンブルだ。」と成毛さんは言っています。

凄い世界ですね。私は、自分の子供の教育が投資、ギャンブルとなることはしません。
(844字)

宗興の本棚

第190週『人生を変える33の質問』

第190週
2021/5/9
『人生を変える33の質問』
ワタナベ薫著 大和書房

今年のテーマの一つは「自己分析手法の深化」です。今回はふと女性の視点を入れたくなり、書店で直感的に手に取りました。

本書は、女性向けの自己啓発書になります。意外や自己分析手法の深化という目的からはそれ、男性の私にとっても自己啓発的な気づきが多い良書でした。

読み進める中で「(豊かに生きる秘訣を)分かっているな~この方」とついつぶやいてしまいました。自分を実験体として何度も試行錯誤をしてきたから。また大変苦しい思いをしてそこを乗り越えたからなのでしょう。しっくりくる内容で、深みを感じました。加えて、女性ならではの文体の優しさ。暖かで包まれるような感覚で、気持ちよく読めました。

一つ大テーマとして今の私が取り入れたいと思ったことは、「余裕のある時間を過ごす」ことです。そのためにも「ゆっくり動くこと」を著者は進めています。身体の動きを変えることで意識に影響を及ぼす方法です。

例として「朝の歯磨きをするとき、歯を一本一本意識しながら丁寧に磨く」「たまには携帯の電源を切って一人でのんびりする」などが挙がっていましたが、歯を一本一本丁寧に磨くことは早速取り入れました。
後は、プログラム制作中はChatを切ること。
また、日中休憩する時は、スマホなどを見ずにバルコニーの美しい花々を見ること。
この3つを行っていきます。

「心の余白」をつくりながら日々を歩むことが私には大切です。

最後にベストセラー法則の「やりやすさ」について気づくことがありました。文中でワークがあっても、実践する人は少ないと感じています。その点、本書は質問形式でさらさらと書くことができました。
(675字)

宗興の本棚

第189週『人は話し方が9割』

第189週
2021/5/4
『人は話し方が9割』
永松茂久著 すばる舎

今回は書き手目線でお伝えします。

60万部を突破し、コロナ渦を支えたビジネス書特別賞受賞ということで、ヒットの法則をさらにアップデートしたく手に取りました。

現在、ベストセラーを分析して出した吉田が勝手に考えるヒットの法則3.0は下記です。
(1)身近×関心の高いテーマ
(2)読みやすい(平易である、わかりやすい)
(3)おもしろい(ためになる、斬新である、好奇心にかられる、笑いがある)
(4)やりやすい(実践しやすい)

この中でも多くの人に手に取ってもらうには特に(3)おもしろい、が最重要と考えています。ここは貢献性×独自性、つまり「ためになる」×「これまでにない」が要素となります。

本書の(3)は「話し方は『聞き方が9割』」という主張です。「話し方において一番大切なことは、聞くことである」という著者の主張に読者ははっとします。話し方だと思っていたのが、実は聞き方が重要だったと。私も「そうか。そうだった、そうだった。」と膝を打つ感覚でした。

営業をする前は、売れる人は話し上手の人だと思っていました。しかし、実際に営業をしてみると営業で業績を上げる人は聴き上手であることに気づきました。もっというなれば、相手の困り事の本年を引き出せる人。これは今でも変わっていません。少し忘れていたそんなことを思い出させる主張でした。

本書は当然(3)だけでなく、その他の(1)・(2)・(4)も満たしていると感じます。では、本書がミリオンに届くにはあと何が必要なのでしょう。サンマーク出版の植木社長は「ミリオンセラーに方程式はない」と仰っていますが、その上で共通する項目を5つ挙げています。
1.驚きを生むタイトルになっている
2.心と体を癒し、健康に関わっている
3.それを読むことによって、読者自身が変われる
4.田舎でも売れる本になっている
5.女性に応援してもらえる本である

本書は上記2.4.5も微妙に満たしている気がします。例えば、「苦手な人と話す必要はない」「笑顔も立派な会話」など話下手と思っている人に癒しとなる内容も盛り込まれています。

植木社長はミリオンになるには上記に加え「何か」が必要とのこと。その「何か」は時代の風なのでしょうか。本書がミリオンセラーになったら分析してみたいと思います。
(939字)