週の風景

060 一旦の区切り

先週はプログラム制作週でした。この5ヶ月で入れてきた知見を、新コンテンツとしてどんどん投入した感じです。参加者の方々がどんな反応するか、ワクワクしますね。

さて、1年半ぐらい続けてきた週の風景ですが、今回で毎週のUPは一旦お休みにします。

というのも、これまで本ブログは「ライフスキル教育」を主題にしてきましたが、3月末で塾を譲渡、NPOの活動も休止し、子供向けライフスキル教育に一旦区切りをつけました。そのままブログは続けていましたが、本ブログの風景も区切りをつけることにしました。

これまで読んで頂いた方々に、心から感謝しております。
本当にありがとうございました。

ただ、これで終わりではなく、現在ライフスキル教育にかわる、新たなコンセプトと仕掛けを策定中です。その時まで英気を養い刀をしっかり磨いてまいります。

また「宗興の本棚」は続けていきます。何かしら皆様のお役に立てば幸いです。

多くの方々に支えられてここまできました。感謝は尽きません。
重ね重ねになりますが、本当にありがとうございました。

週の風景

059 家族で映画ベスト3

ありがたくも忙しい日々は続いています。
先週は月曜日に嬉しい連絡が。開始延期になっていた携帯代理店様の店長マネジメント研修を、7月から開始したいとご連絡を頂きました。

決まっていた研修は4月から全てオンラインで再開・開始しておりました。あとは店舗系の会社様だけ、店舗が休業か短縮営業ということもあり、開催が出来ていませんでした。「ブルームウィルさんの研修は本当に大切で、今年も受けさせたいんです。」という部長のお言葉は本当にありがたいです。今年も皆様の成長と収益向上に、力を尽くします。

さて、今日は家族ネタを書きます。仕事だけでなく、少しづつ家族ネタも載せていこうかなと思います。

他の家庭でもそうだと思いますが、我が家ではコロナで自粛の3ヶ月は子供との共同活動が増え、家族の絆が深まった期間でもありました。
通常時とは違う活動の一つに、週2回の映画鑑賞会があります。基本私と相方が観ておらず、アニメ以外、エログロなしのものを探しながら計25本観ました。

娘(小6)のベスト3
1位ギフテッド
2位ワンダー
3位プーと大人になった僕

穏やかでしっとりしたものが好きなようです。

息子(小3)のベスト3
1位キングダム
2位グーニーズ
3位チャーリーズエンジェル

はい、全てアクション系です<笑>。4位はおそらく『ベスト・キッド』か『アベンジャーズ』。

ちなみに、二人のワースト1位は・・・
『今を生きる』
です。かなりぐっとくる名作なんですけどね。
バッドエンド的なものはまだやはり受け入れが難しいようです。

相方のベスト3は、
1位ギフテッド
2位ワンダー
3位ドライビングミスデイジー

ワンツーが娘と一緒というのは一体??

最後に、私のベスト3は下記です。
1位シザーハンズ
2位最強のふたり
3位ギフテッド

1位と3位はボロ泣きでした。

作品選定で役立ったサイトを載せておきます。

「親子で楽しめる!子どもにおすすめの映画10選(ジブリやディズニー以外)」

親子で楽しめる!子どもにおすすめの映画10選(ジブリやディズニー以外)

「子どもが13歳になるまでに見せておくべき映画55本」
https://eiga.com/news/20140710/2/

緊急事態宣言アゲインで学校が再休校にとなったときなど、是非ご一緒に観てみてください。

週の風景

058 そもそもブーム

先週もオンライン研修3回、新規事業企画、そしてお客様や友人とのオンラインMTGなど、忙しくしておりました。

研修については3月は0回でしたが、4月からオンラインで再開して頂き、これまでキャンセルは1件もなく、本当にありがたい限りです。

企業活動も在宅ワークに慣れ、リズムが出てきたようで、GW明けからの動きが加速していると感じます。そして、4月は守りが主体だったと思いますが、この2週間でお話をした経営者の方々は皆一律に「攻め」をされています。サービスの自動化に舵をきる、人事向けオンラインセミナーを開く、新規事業を形にする、新中経の策定に入る等々。悲壮感などなく未来を見据え、どんどん動いています。私も負けずに熱く動いていきます。

最後に、コロナ後「そもそもブーム」が起きないかと勝手に思っています。

そもそも通勤って必要だっけ?
そもそもアポイントって必要だっけ?
そもそも資料って必要だっけ?
そもそもオフィス自体必要だっけ?

をゼロベースで考えると同時により深く、

そもそも何のために働いているのか?
そもそも何が自分はしたいのか?
そもそもどんな人生を送りたいのか?

など、ゼロベースで生き方、働き方を考えるようなブームが起きないかと思っています。私がより多く輩出したい「自分の道を自分で拓ける人」は、日常から離れ、自身の人生を根本的に見つめることスタートだからです。未来は希望しかない。今週も走ります。

週の風景

057 続けることの大切さ

先週はプログラム制作や新規事業の企画&事業計画策定など、引き続き忙しい週でした。

オンラインプログラムは、今は対面の3倍ぐらい制作に時間がかかっています。個々の映像をオンオフにするタイミングをはじめ、参加者の一挙手一投足のより細かいシミュレーションが必要なこと。また普段ホワイトボードに書いている図や文言も含め多くをスライドにしていることが理由ですが、進取の気性があるのか新しいことをするのは楽しいですね。スキルが伸びれば、更にスピーディーに質の高いものを制作できると思います。

さて、先週は久々にあるNPOの先輩とオンラインで対話をしました。その先輩は神奈川県の県立高校で「探求の授業」を受け持ち、先生方の授業を行いサポートをする形式で見事に成果を上げていらっしゃいます。私も同じモデルで中学校に提供したのですが非常に難しかったので、その凄さや素晴らしさが分かります。

この県立高校一本にしぼったことや、NPOをやり続けて10年経つことなどをお聞きし、あらためて尊敬の念が湧きました。これまで決して簡単な道ではなかったことも存じており、乾坤一擲といえるぐらいのプロジェクトで成果が出ていることも本当に嬉しいです。

挑戦は勿論それ自体尊いことです。でもやはり「成果」を出さないと、ですね。そのためにもやり続けること。先輩の姿からその大切さをあらためて感じました。

週の風景

056 心身の健康を保つには

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週もお客様との打ち合わせや、オンラインの個別コンサルティング、また新規事業の企画をするなど、忙しい毎日を過ごしておりました。

さて、特別なことはあまりやっていませんが、今日はコロナ渦中で心身の健康を保つため、意識的に行っていることをお伝え致します。

1.規則正しい生活
家族皆で決まった時間に起き、ラジオ体操をしてから仕事(子供は勉強)に入ってます。今のところ、体調を崩さないコツはこれですかね。

2.1日1時間程の散歩・週2回のランニング
ともすると外に出ない、運動をしない日ができてしまうので、ルーティンに組み込んでいます。これも家族皆で行っていて、散歩にも良い季節となってきました。ちなみにランニングは4月下旬から手づくりBuffを皆でつけています(マスクは高地トレーニングなみにきついので)。まるで泥棒(海賊)一家みたいな感じですが、周囲の視線にも段々慣れてきました。

3.週2回家族で映画
既に19本観ました。実はスターウォーズやジュラシックパークなど観ておらず、これを機会に観れました。全て楽しめて外れはなかったので、ディズニーやアニメ以外でも、子供とみてギリ大丈夫なおススメの映画教えます!

4.ニュースをみない
元々TVを見ないのですが、ネットニュースも朝と夜だけ軽くみてあとはシャットアウトです。余計なストレスがなく非常にいいですね。家族間の話題にもあえて出しません。

5.1日1回は対外的なコミュニケーション
NPOのメンバーの方々や、普段会えない方ともZoomで意識的にコミュニケーションしています。これはいいですね、社会とつながっている感覚が保てます。

最後に、今更ですが、4月当初参考になったサイトをお伝えしておきます。
「長期化する自粛…心の健康保つには?精神科医に聞く4つのポイント」
1点目1日1個は好きなことをやる
2点目食事・睡眠に気をつける
3点目ニュースを制限する
4点目意識的に人と連絡をとる
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/598735/

出口戦略もみえてきてWithコロナへと進む希望がでてきた感じです。
自粛の中で見えない心的ストレスもかかっていると思いますが、無理せずでも少しだけ積極的に進みましょう。

週の風景

055 お客様の声と感謝

2週前に開催した課長研修の方々の所感が届きました。

「初のリモートでの開催となったが特に違和感なく学べた。」

「今回リモートワークで研修を受けましたが、グループワーク以外は何も遜色なく研修を受講できました。」

このような声を頂いています。

Zoomはグループワークができるのですが、Teamsは今のところその機能がありませんので、
この辺り改善ポイントですが、それでもこちらの企業様でも概ね違和感がないようだったので良かったです。

また先週は別のIT系のクライアント様でリーダーシップのオンライン研修を開催し、
4月の研修はほぼ完了しました。

オンライン上で同席して頂いた担当の人事マネージャーから

「吉田さんのファシリテーションのおかげで、オンラインで実施できることが分かり、安心しました。」

と仰って頂き、私も安堵しつつ嬉しかったです。

オンライン上では参加者の表情や熱が測りづらい分、
余計にコンテンツ企画力とファシリテーション力が求められる気がします。準備してきて良かったです。

何より、この状況下でもお仕事を頂いていること自体、本当にありがたいです。

そして、新規事業や新サービスも企画しています。
もうすぐWithコロナの社会情勢に突入すると思いますが、リーダーは前をしっかり見て進むのみです。
とまっている暇はありません。このような時こそ、積極的にどんどんいきましょう。

週の風景

054 オンラインも大丈夫

先週は、あるクライアント様の部長、課長に対して初のオンライン研修を実施しました。

部長の皆様は、少人数のコンサルティング型でリーダーシップ研修を、
課長の皆様は、10名以上のグループ型でマネジメント研修を行いました。

3月からスライドしていた回でしたが、お客様にはこの状況の中でも実施して頂き、
またほぼ全員に参加頂き、本当にありがたいです。

色々な方と情報交換する中で、オンライン研修は「いける」ことは分かっていましたが、
実際に私達のプログラムで実施するとどうなるのか。

結論としては、大変手ごたえがありました。
特にオンラインの方が対面集合よりむしろ個別性が高く、より伝わりやすくなる気がしました。

通常個別にフィードバックをすると、その方に向けてはいますが空間がある分拡散します。
オンラインの場合、他の方も聞いてはいるものの、拡散性が低く、直通している感覚があります。

ただ、全てオンラインだと、所作から把握できる講師のキャラや、熱量など分からない面もあると思います。
参加者特性もしかりです。
よって、連続回の中で一度だけでもリアルで会っていると、尚よしだと思います。

既にオンライン研修などを実施していた知り合いの方から教えて頂き、
エクセルを使うことで、フセンを貼り整理するワークもできますし、
Zoomだと個別のルームが作れて、少人数でグループディスカッションができることも分かり、
技術的にはほぼカバーできます。

何より参加者の皆様と会えるのが本当に嬉しく、楽しいです。終始笑顔な自分がいました。
ありがとうございます。

今週もオンライン研修を実施します。また、毎日様々な方と意図的にコミュニケーションをとっていきます。
前へ前へ進みましょう!

週の風景

053 お客様から頂いた「誠実さ」

先週は主に部長向けリーダーシッププログラムと、課長向けマネジメントプログラムのオンライン版仕上げをしていました。また自社の次のビジョンを構築するために、3C分析も行っていました。

オンライン版の制作については、全く問題なく場のイメージができました。お客様に当日の事前シミュレーションも行わせて頂き、「早く実施したい。届けたい」気持ちが溢れています。ただ、実施してみてよりよくするポイントが出てくると思うので、一つ一つ改良していきたいと思います。

別件ですが、2週前、創業期から5年新卒研修を実施させて頂いている会社様から、実施延期の連絡を頂きました。ぎりぎりまで、ホテルの個室から各自の携帯を使って実施するなど、模索頂いたのですが会社全体の方針もあり、断念をしました。

そして先週、あらためて責任者の方から連絡がありました。その内容は「かかった費用を請求してください」ということでした。勿論、延期しても実施意向であり、コスト削減等による変更・キャンセルではないので費用を頂くことはできません。

業績が大変苦しいにも関わらず、このお客様が何か弊社やプログラムを「ものすごく大切にして頂いてる」のを感じ、胸が熱くなりました。

同時に、苦しい時こそ自分は「まっとうに誠実に」を徹底すること、そもそもお客様や他者の方に対して「何がまっとうか誠実か」を都度深く自問することを誓いました。

またこのお客様だけでなく、新たに発注を頂いた社長様や、延期をせずオンライン実施に向けて様々なご協力頂いている担当の部長様、マネージャー様など、本当にお客様に恵まれていることを感じます。いつも以上にパワーをかけ、準備をし、お客様の想いに応えていきます。

今週は、いよいよ制作したオンライン版を実施します。参加者の皆さんに会えるのがとにかく楽しみです。直接やりとりできるのが2ヶ月ぶりとなるので、若干飢えています笑。コロナで不安になっている方も多くいると思いますので、前向きなエネルギーを送っていきます!

週の風景

052 一番思うこと

先週の頭は法事で京都にいき、半ば以降は研修のオンライン対応など進めていました。またお世話になっている方々とオンラインで対話も始めました。

今回あまり多くお伝えすることはないですが、やはり未曾有の事態にも

「考え、動く」

これに尽きると思います。

危機に接する時の「遺伝子のスイッチ」が入ったようです。

今週はオンライン対応のプログラム制作がメインとなります。

皆様、一つ一つ考え、一つ一つ動く。勇気をもってやっていきましょう!

週の風景

051 5年後の社会

先週は中々忙しい週でした。

月曜日は懇意にして頂いてる社長様とのアポイント、火曜日はオフィスの断捨離と移転、水曜日は決算対応等々。そして業務と並行して、先週は自身の新ビジョンを描く上で外せない社会軸(社会の流れ)を考えていました。

やり方としては、5年後の2025年4月の未来予測をPEST分析で行い、私共のビジネスに関係ありそうな世の流れを5つにまとめました。

1.社会的課題(環境問題、SDGs、ESG投資など)
2.倫理観(ブラック企業、ホワイト企業、コンプライアンスなど)
3.働き方、学び方の多様性(副業解禁、リカレント教育など)
4.技術革新(AI、IOT、5G、ドローン、ロボティクスなど)
5.共感型マーケット(LTV、NPSなど)

上記まとめたものは、よく聞こえてくる陳腐なものかもしれません。ただ、自分の頭で考える=脳をくぐらせることが大切なのです。この5つを社会変化の目線としてもっておき、半歩だけ先を行く対応をしていきたいと思っています。

最後になりますが、収束の見えない未曾有の状況の中、精神の健全性を保つことがとても重要だなとあらためて感じます。一人でいるときに、ふと「なんでこうなるのか・・・幸せな日常は戻ってくるのか・・・」と一筋の涙がほほをつたいました。おそらく皆さんも同じ気持ちでしょうか。

さ、4月。力強く進みましょう!