週の風景

021 初めての趣味

今回は珍しく完全プライベートのネタです。ごくたまーに載せたいなと思います。

私、これまで趣味らしい趣味がなく、趣味は何か?と聞かれると「仕事と読書(これは私の中ではセット)」と答えていました。しかし、2年半前から娘と息子と共にある趣味を始めました。それは将棋です。将棋は小中の頃に従兄や友達と遊びで指してはいましたが、弱すぎて負けてばかり。いつか強くなりたいなと子供ながらに思っており、アキレス腱を切ったのを機に始める事にしました。

これまで週1回の将棋教室とほぼ毎日ゆるりと詰将棋などを行ってきましたが、昨年12月千駄ヶ谷の将棋連盟道場に行き出してから、ものすごくハマることになりました。現在連盟道場で6級です。中級ぐらいでしょうか。ちなみに息子も6級で、常に先を行かれて先月ようやく追いつきました。

そして息子と二人、先週二泊三日で湯河原まで将棋合宿に行ってまいりました。付き添いの親子合わせて総勢80名ぐらいの規模でしょうか。朝から晩まで将棋漬け。プロ棋士の方が何人もいらして、リーグ戦の合間に数回指導対局もして頂きました。

食事の時間などプロの先生方(基本20代)と沢山お話ができ、プロへの過程が異世界過ぎて大変面白かったです。一つ言えるのは当たり前ですが、皆さん将棋が好き過ぎる。幼少期からかけていた時間が莫大です。努力は夢中に勝てません。あとイケメンのプロ棋士が何人もいることも驚きました笑。

仕事が好きで、仕事に没頭してきた人生はとても良かったです。ただ、ハンドルのあそび部分というか、趣味を持つのもいいものですね。目指すは初段!

※写真は基本NGなので、指導対局時にとった盤面のみです。ちなみに中飛車という戦型です。

週の風景

020 貴重な面談

先週はマネジメント職への研修を3件行いましが、休養十分でなんだか力がみなぎっていました。やはり休みは大切です。一方風景のネタとしては、NPOです。

先週の水曜日、清瀬二中で一番VSが苦戦しているクラスの先生と1対1でじっくりお話する機会を頂けました。まじめにやらない、ふざける男の子達が多くて、12月のインタビュー時でもそのことは聞いていました。実際、4月から毎月のVS時にこのクラスを張り付きでみると、運営がとても難しいことを実感し、これでは先生が安心してVSを実施することはできないのではと危惧していました。

面談時、予想通りこの先生から「正直、VSのときは気が重いです。」という言葉が出ました。しかし、こういう本音を仰って頂いたのが実は大きなことで、この先生と私(VS)の関係が進んだともいえます。

そして「ワークが難しいからまじめにやらない」ではなく「自分にとって有益な活動と感じてないことが原因ではないか」という意見を頂きました。ビジョンとか自分には関係ない。その先に自分の成長とか見えない、なんでこんなことやらされてるんだよ、という気持ちなのではないかと。

この意見もとても貴重であり、私達はふざける原因がワークの難易度の高さにあると思っていたのですが、むしろ有益さが見いだせないことにある、というのは発見でした。同時に、咲心舎では塾生に援けられていた部分が大きかったなと思いました。

その他、
①題目だけで流れが理解できるものが欲しい。何回話し合うのか。ぱっとみて分かるものが分かると、準備がしやすい
②VS時の座席の見取り図があると良い。「どこにフセンを貼りますか?」という質問があるので。
③A4縦で目当てが一覧で書いてあるものがあれば、拡大して黒板の半分に貼ってはじめられる。
など、より簡便に行うためのリクエストを先生から頂きました。

今年度のテーマは「先生方が安心してVSができる状態をつくる」に向け、また一歩進みました。徹底的に寄り添い、コンテンツの改訂と共に、運営補助にも力を入れ形にしていきます。上手くいく素材は揃ったので10月に向け、今週から制作開始です。

※先生曰く、生徒に好評だったVSテキストのあるページです

週の風景

019 応援が力になる

7/25(木)から約1週間、休暇を頂きました。家族と海外でゆっくり静養できました。
1週間という長期休暇は初めてです。
任せられる髙橋がいるからできることであり、とてもありがたいです。

休暇の関係で、先週と先々週の出来事を書きます。

ここ1ヶ月毎週2~3件ぐらいの研修を行ってきました。先々週から一旦ひと区切りとなり、少し落ち着いた週でした。

7/23(火)は、清瀬二中の話や近況報告もかね、前々職時代からお世話になっていた経営者様と久々お会いしました。1000億円近くの事業を創り上げた方であり、創業期の私が苦しい時に仕事の依頼をして援けて頂きました。その後も都度やりとりはしていましたが、お会いできたのは2年ぶりになります。

6年やって進んではいるものの、思う通りにはいかずまだまだ不甲斐ない自分の胸の内を吐露したところ、社会貢献に関わることの素晴らしさをはじめ、励ましと応援を頂きました。私の弱い部分への温かな説諭もあわせて。

何か力が漲ってきました。

丁度、読んでいた吉田沙保里さんの書籍にも「応援が力になる」と書いてありましたが、まさに応援されると力になります。

夜は、クライアント企業様の本部長の方々と会食がありました。4年前からマネジメント職の教育をご依頼頂き、はじめての対象がこの4名の本部長の方々。当初はぎこちない面もありましたが、今はまるで身内のように信頼を寄せて頂いているのを感じ、本当に居心地がよい場でした。これまでも自部門のメンバーを次々と研修に送り出して頂き、私としてはすごくありがたい形になっています。

そして「研修の書籍を出した方が良い(出して欲しい)」と言って頂いたり、清瀬二中の取り組みに関心をもって聴いて頂いたり、ここでも応援を頂いていると感じ、また気持ちが高まりました。

正直、ブレずに走っているつもりが、気づくと弱さが出て停滞するときもあります。そのようなとき、人からの応援が力になります。

今週はまた研修WEEKで、且つ清瀬でライフスキル指標の打ち合わせもあります。
休んだ分、生気がみなぎっております。また走ります!

※写真は旅行先にて

★お知らせ
9/21(土)PEACE DAY2019開催!@海浜幕張

「Believe in Peace with Love」をコンセプトとして、世代、立場、すべてのジャンルを超えて楽しめる野外フェス「PEACE DAY19」が開催されます。ブルームウィルは特別会員になっており、30枚チケットがあるので、チケットが欲しい方は是非お声がけください(当日券6000円を無料でお渡し致します)。東京在住の方は少し距離がありますが、世界平和に少しでも関心がある方は是非!

URL:https://peaceday.jp/2019/

【一般財団法人PEACE DAYとは(HPより)】
一般財団法人PEACE DAY(以下、PEACE DAY財団)は「争いのない平和な世界を実現する」というビジョンを掲げ、2019年6月に設立されました。野外フェスという場を通して立場の異なる組織や個人が壁を超えて協働し、平和の実現を目指していく仕組みを創ることで、世界平和を実現したいと思っています。

代表理事として株式会社LIFULL代表取締役の井上高志、他にも様々な立場やジャンルの理事たちがそれぞれの想いをもって集まりました。また、野外フェスの企画/運営/制作チームは、野外フェス「旅祭」を主催/運営している株式会社TABIPPOと株式会社A-Worksが担当しています。

週の風景

018 咲心舎VSウィーク

今日は咲心舎についてです。

先週はビジョンセッション(VS)WEEKで、水・木・金と中1~中3にVSを実施しました。VSは「夢や目標を自分で描き、実現する力をつける」セッションで、高橋主導のワークパートと、塾長吉田との対話パートの二つで構成しています。

今回特に印象的だったのは中1との対話です。対話テーマは「ビジョンの大切さ」。これまでの人生で目標の大切さを感じた経験、目標を作ってよかったと思える経験を教えて欲しい、と問いを出します。そして、各人が考えもし目標がなかったらどうだったかという観点も入れつつ、皆で経験を発表し対話をしていきます。

「ソフトボール大会で優勝目指したことで、実際に優勝できた。」
「定期テストで目標90点と設定したいけど、これがあったから90点以上とれた。」
「サッカー大会で優勝目指して、結果は準優勝だったけど、優勝を目標にしたことで頑張れた。」
等がでてきました。

対話が終わり最後のチェックアウトで、ある塾生が「何となく生きるのではなく、もっとなぜだろうという、意味を考えていくことが大切だと思った」と言っていたのが残っています。勿論クラス内で学力差はあるのですが、この塾生をはじめ全員主旨をしっかり理解し、素晴らしいアウトプットになっていました。

そこで感じたのは今NPOでVSを提供している清瀬第二中=公立中とのギャップです。考えてみれば、咲心舎は5科目得点が学年平均以上の塾生が集まる場所です。ここに違いがあるのです。

あらためて中学生にVSを行う可能性を感じつつ、清瀬をはじめ公立中の学力が平均以下の子にも伝わる形にしていかなければ、と決意を新たにしました。

最後に中1の塾生に、伝えたこと。「初のVSお疲れ様でした。自分の将来を考えるなんてしなかったよね。これが咲心舎。『ようこそ咲心舎へ』」。

※写真は、中1のワークの様子です。

★お知らせ
9/21(土)PEACE DAY2019開催!@海浜幕張

「Believe in Peace with Love」をコンセプトとして、世代、立場、すべてのジャンルを超えて楽しめる野外フェス「PEACE DAY19」が開催されます。ブルームウィルは特別会員になっており、30枚チケットがあるので、チケットが欲しい方は是非お声がけください(当日券6000円を無料でお渡し致します)。東京在住の方は少し距離がありますが、世界平和に少しでも関心がある方は是非!

URL:https://peaceday.jp/2019/

【一般財団法人PEACE DAYとは(HPより)】
一般財団法人PEACE DAY(以下、PEACE DAY財団)は「争いのない平和な世界を実現する」というビジョンを掲げ、2019年6月に設立されました。野外フェスという場を通して立場の異なる組織や個人が壁を超えて協働し、平和の実現を目指していく仕組みを創ることで、世界平和を実現したいと思っています。

代表理事として株式会社LIFULL代表取締役の井上高志、他にも様々な立場やジャンルの理事たちがそれぞれの想いをもって集まりました。また、野外フェスの企画/運営/制作チームは、野外フェス「旅祭」を主催/運営している株式会社TABIPPOと株式会社A-Worksが担当しています。

週の風景

017 学校はありがたい

今日はプライベートのことです。

先週の火曜日、やむを得ない事情から小2の息子を学校を休ませることにしました。いわゆる謹慎に近いもの。その日は仕事を含め両親が外出しているため、一人でずっと家にいることになりました。

吉田家はテレビはない(正確にいうと見ない)ため、息子は誰とも一言も話さず、本を読むか、一人将棋をするか、一人でレゴするか等していたそうです。

このまま学校に通わせることができないとどうなるか・・・想像をしてみました。

・他者接点が乏しく刺激がない
・音楽&図工をはじめとした実技ができない
・運動会の準備など学校行事に関係する活動がない

勉強は親が教えればよいのですが、それ以外のものは家庭でカバーするのが苦しいです。そもそも刺激がなく、子供から生きる活力を奪っていく感じがし、私自身とても心苦しくなりました(息子は普段活発なのでなおさら)。

当たり前に通わせている学校が、子供にとっても親にとってもこんなにもありがたいものだったのかと、痛感する1日になりました。

翌日から登校許可をし、息子は楽しそうに学校に行きました。

家庭は私自身と一心同体であり、家庭に問題が発生すると、鈍く重い感覚がつきまとい、心身に堪えることもよく分かりました。
(逆に仕事が救いになる的な)

学校というこの社会システムは本当にありがたいです。このありがたく素晴らしい日常が続くよう、パパもしっかりと子供と向き合っていきます。

★お知らせ
9/21(土)PEACE DAY2019開催!@海浜幕張

「Believe in Peace with Love」をコンセプトとして、世代、立場、すべてのジャンルを超えて楽しめる野外フェス「PEACE DAY19」が開催されます。ブルームウィルは特別会員になっており、30枚チケットがあるので、チケットが欲しい方は是非お声がけください(当日券6000円を無料でお渡し致します)。東京在住の方は少し距離がありますが、世界平和に少しでも関心がある方は是非!

URL:https://peaceday.jp/2019/

【一般財団法人PEACE DAYとは(HPより)】
一般財団法人PEACE DAY(以下、PEACE DAY財団)は「争いのない平和な世界を実現する」というビジョンを掲げ、2019年6月に設立されました。野外フェスという場を通して立場の異なる組織や個人が壁を超えて協働し、平和の実現を目指していく仕組みを創ることで、世界平和を実現したいと思っています。

代表理事として株式会社LIFULL代表取締役の井上高志、他にも様々な立場やジャンルの理事たちがそれぞれの想いをもって集まりました。また、野外フェスの企画/運営/制作チームは、野外フェス「旅祭」を主催/運営している株式会社TABIPPOと株式会社A-Worksが担当しています。

週の風景

016 1学期VS終了!

今日はNPOライフスのネタです。

7/2(火)に清瀬二中VS(ビジョンセッション)の3回目がありました。

テーマは、「インタビューをしてみよう」。

「ビジョン(夢や目標)をはっきりさせる、またビジョンを想いのこもったものにしていくには、自分を知ると共に、社会(=世の中)を知ることも大切です。社会を知る方法は様々あります。  教科書、新聞、TV、雑誌、インターネット、書籍といったモノから知る方法もありますが、様々な人に会い、話を聴いて知る方法もあります。人から聴くと、とてもリアルで社会の理解が進むものです。」

というインストから始まり、まずは先生にインタビューをします。
そして、自身のビジョンに関わる人で「会ってみたい!」と思う大人を考え、夏休み中にアタックしようという内容です。

先生方にはまたもや独自の工夫をして頂いて、例えばマイクを2本準備して実際のインタビューのようにし盛り上げた先生もいるなど。
ありがたいです。

一方、中々対話が進まない生徒もいます。しかし、この今回のテーマインタビューとなると・・・ワークしていました!

自分の事を考える(価値観など)→難しい
自分の将来を考える→もっと難しい
他の人と対話をする→もっと×2難しい

という感じでなんですね。「動き」をいれないとダメ。正解のないものをじっと考えるのは難しいものです。もっと私達のプログラムの工夫が必要です。石川、高橋と共に引き続き、知恵を出していきます。

これで1学期は全て終わり、次回は9月の4回目、そして5回目以降の教材をこの2ヶ月で創ります(これが吐きそうになるぐらいいつも大変なんです)。
そして、今週も研修WEEKは続きます。走ります。

写真は、先生方の板書など。独自のやり方でVSを創って頂いています。

週の風景

015 熱、熱、熱の週

先週を一言で表すなら「熱」でしょうか。

まず、新しい企業様で、執行役員層に対するリーダーシップ研修が始まりました。ほぼ毎月のペースで実施し約1年かけて、自分で道を拓ける人へと導きます。この層になると呑み込みが早く、しかも動機付けをして頂いたおかげで全体的に意欲が高く、どんどん私が引き出されていく場に。熱があるだけでなく「楽しさ」を感じる初回になりました。

また、別日にはクライアントである通信会社様内の販売コンテストがあり、審査員をお任せ頂きました。本選参加者の本気度は高くここも大変な熱のある場になりました。磨き上げられた話芸は皆様素晴らしく、グランプリをとった若干18歳の新卒の方のプレゼンは感動で震えがきたほどです。

金曜日は、前回も書かせて頂いた企業様のサーベイ研修最終回もありました。「皆様、今燃えていますか?」と変わらぬ問いかけと共に、アウトサイドイン(やらなきゃ)ではなく、インサイドアウト(やりたい)の大切さをもう一度伝える場に。私の熱が参加者の皆様に伝播していれば嬉しいです。

そして、学習塾咲心舎は、1学期の期末テスト真っ盛り。西池袋中を除く、千川中、明豊中、板二中と周辺の全公立中のテストがこの週に集まりました。試験前の塾生達の真剣なまなざし、姿勢により形成された少しピリッとした空間が好きなんですよね。ビジョン実現シートという、自分の立てた目標とTODOを書いたシートをもとに、塾生は自分と向き合っています。ここにも大きな熱がありました。早めの志望校設定や、ビジョンの明確化など、この3ヶ月高橋を中心に熱をもって取り組んできました。結果として反映されると思います。

熱、熱、また熱の週でした。

今週は清瀬のビジョンセッション第3回や、引き続き企業研修も行います。一旦7末まで、まだまだ走ります!

※写真は中学生クラスの塾生「ビジョン実現シート」です。

週の風景

014 ありがたい本当に

先週は、あるIT系企業様の研修ウィークで、印象深い週となりました。

この企業様では2015年10月から本部長、次世代マネージャーの教育と3年半継続してプログラムを実施させて頂き、また受講された方と毎年サーベイを使った振り返り研修で会います。

火曜日の昼は、新社長が参加する執行役員(本部長が皆昇格)との振り返りを実施し、夜は前社長と、つないで頂いた恩義ある別の経営者様と3人で送別会を行いました。バトンを渡す方とバトンを受ける方と意図せず同じ日にじっくり話をすることになったのは、偶然でしょうか。

前社長様は、創業社長からバトンを受け継ぎ、会社を進化させ、経営統合の手段も使い更なる成長の道筋を創った方。既存の枠組みを外し、新しい形へと導くのは、簡単ではありません。壮絶な厳しい場面があったことは容易に想像できます。

育成については、2015年9月に初めてお会いした後、
「本部長、ミドルの強化が経営の最大テーマの一つですから」
と仰って、ご多用にも関わらず、そこから約3年半私共のプログラムの全回にオブザーブ参加頂き、更に人事チームと共に、参加者のフォローを毎月行い続けて頂きました。経営・人事・外部パートナーが一体となり支援することで、マネジメント職の皆様の力が着実に伸びていきました。育成を依頼頂いた身にとっては本当にありがたい環境でした。

そして、個人的には2016年4月本部長研修が終わった後、
「私がこれまで経験したプログラムの中で 最高にクオリティが高く、かつ、当社の現状に最適であると感じました。」
とメールで仰って頂いた事が、私にとって大きな励みとなりました。

自分が信じて世に出したものでも、「本当に受け入れられるのか」という不安を実は抱えています。そのような中、この道で良いのだと、勇気を頂いた瞬間でした。

「何をやるか」は大切ですが、「誰とやるか」もやはり大切です。

「新しい産業を創りたい。」
前社長が語っていた人生テーマです。

こういったご縁のありがたさを感じつつ、私も負けずに、この企業様ひいては社会により一人でも多く自分の道を自分で拓ける人を創ります。

週の風景

013 進む大きな1歩

先週も、清瀬第二中Weekでした。

火曜日に中2のVSが行われ、授業ガイドを先生に渡した結果がどうだったか。

一番不安感があると言っていた先生から話を聞くと、

「自分の中ではしっくりきた」と

仰って頂きました。嬉しいです。ぐっときました。

「先生達が不安なく、進んでビジョンセッションを行ってもらう」という今年度のテーマの実現に、大きな一歩になったと感じます。

どんな子供でもノッてこられるように、石川、高橋と共に創意工夫をし続けます。

今週から約1ヶ月、企業研修が週2ペースで続きます。何年たっても研修本番は緊張感はありますが、準備もできており、とても楽しみです。また懇意にして頂いている経営者様との会食もあり、楽しみな日が続きます。体調を整えつつ、7月24日(水)まで走ります!

※写真はVS実施に際しての先生方の板書です。少しでも良い授業になるために、各先生方に時間を割いて頂き本当にありがたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

週の風景

012 先生方に寄り添う

先週は清瀬二中に2回も訪問しました。

まず水曜日に、先生方への研修を行いました。中2の先生方に1回目VS(ビジョンセッション)のKPT振り返りを、そして中1の先生方へは10月からの中1VSのレクチャーでした。

中2担当の先生方のKPTは盛り上がり、大変濃い対話をされていました(逆説的ですが、先生方は私が入らない方が良い場になるんです)。色々と工夫をされて前には進んでいる印象でしたが、課題であった「これであっているのか不安」という意見が、また出てきました。ビジョンセッションは、各人それぞれがゴールを決める世界であり、一律の解はありません。とはいうものの、日々毎回の授業で「めあて・ゴールイメージ」を作って進めている先生方にとって、不安になるのもよく分かります。

やはりある程度のゴールイメージは必要ということで、「ここが向き合いどころ!」と考え、すぐに「教師ガイド」なるものを作成し、次回までに間に合うよう先生方に渡してきました。これで先生方がスムーズに授業ができれば「先生方が安心して授業を行う」大きな解決策となります。

また、金曜日はライフスキル教育の評価指標の作成で、広島大の石田洋子教授と、荒川校長との打ち合わせでした。プロフェッショナルの方に参加頂けて、本当にありがたいです。

今週は、中2VS第2回、そして連絡協議委員会と、清瀬にまた訪問しつつ、企業研修や報告もあります。
7月末まで走ります!

※写真は中2先生方のKPT結果です。お忙しい中、本当によく取り組んで頂いています